リース、テニスを再び楽しむ心境を語る:「結果に過度に自分を同一化していることに気づいた」
リースは着実にランキングを上げ続け、現在はトップ40入りを果たしている。ウクライナのキエフ生まれのドイツ人選手は、一定のランキングを維持するために安定した成績が求められるようになった。今年は全豪オープン(ラッキールーザーとして出場)でベスト16、WTA1000北京大会で準々決勝進出など、ツアーのトップ選手たちに勝利できる実力があることを示した。
実際、北京ではエレナ・リバキナを破る勝利も挙げている。しかし、キャロライン・ガルシアが司会を務めるポッドキャスト「Tennis Insider Club」でのインタビューで語ったように、彼女の道のりは常に順調だったわけではない。
「トップ100入りは今年が初めてです。もっと生活が楽になり、収入が増えて悩みが減ると思っていました。しかし実際は正反対でした。プレッシャーは非常に大きく、練習量も倍増し、ウィンブルドンの直前に、かつては楽しんでいたテニスから喜びを感じられなくなっていることに気づきました。結果に過度に自分を同一化していることに気づいたのです。
テニスを超えたところでエバ・リースでありたいと思いました。良い結果を出すと、人々は私に何をすべきか、どうプレーすべきかアドバイスをくれるようになりました。それらを聞き始めると期待は膨らみ、プレーする楽しみは失われていきました。私は家族と一緒に旅をしています。トップ100に入れているのは彼らのおかげです。『エバ、リラックスして。ランキングが下がっても、すべての試合に負けても、あなたには実力がある。いつか必ず結果はついてくる。深呼吸して』と言ってくれます。少なくともそんな言葉をかけてくれる人たちが側にいることは大きいです。このプロセスは本当に過酷ですから。
結果を気にしないときが最高のパフォーマンスを発揮できます。トーナメントで早い段階で負けたら、ビーチに行くこともできるし、それで皆がハッピーです。女子アスリートに対する偏見があります:すべてを犠牲にして楽しんではいけない、と。それはナンセンスです。人は皆違います。一生懸命働き、規律を守りながら、人生を楽しむことはできるのです。
父(兼コーチ)は私と一緒に多くを学ばなければなりませんでした。私は非常に敏感で感情的なので、伝統的な方法で私を追い込んでいたら、おそらくテニスを辞めていたでしょう。父は私の性格や、関節炎の管理といった身体的なニーズに合わせてコーチングを適応させてくれました。そのおかげで私は正気を保ち、成長し続けられているのです」とリースは語った。