「これはロッカールームの他のメンバーを喜ばせるニュースではなかった」マレー、モレスモとの協力関係とテニス界の性差別について語る

現在は引退しているアンディ・マレーは、過去20年間で最も印象的なテニス選手の一人だった。類まれなメンタリティのチャンピオンとして知られる元世界ランキング1位の選手は、コート上での非凡な粘り強さと、2006年から2019年にかけて獲得した数多くのタイトル(シングルスで計46)で有名だった。
キャリアを通じて、マレーはスポーツ、特にテニスにおける女性の権利のために戦ってきた。実際、彼はアメリ・モレスモと数年間(2014年から2016年)にわたって協力関係にあった。
最近、彼は現役時代に大きな話題を呼んだエピソードについて振り返った。記者会見で、マレーは大きなトーナメントで輝きを失ったアメリカンテニス(少なくとも男子部門では)について発言した記者を訂正した。
2017年ウィンブルドン準々決勝でサム・クエリーに敗れた直後のマレーは、クエリーが2009年以来グランドスラム準決勝に進出した最初のアメリカ人男子選手であることについて質問を受けた。
質問が終わる前に、グランドスラム3回優勝者は「Male player(男子選手)」と切り返し、女子部門に対する認識の欠如を指摘した。セリーナ・ウィリアムズに代表されるように、女子部門では依然としてアメリカ人選手がグランドスラムで活躍していたからだ。
「記者はアメリカンテニスが苦境にある時期について質問してきました。2017年のことです。当時、過去15~20年間を見れば、セリーナ・ウィリアムズは誰よりも多くのグランドスラムを獲得していました。おそらくアメリカ女子テニス史上最高の時期だったのに、まるですべて忘れ去られたかのようでした。その時、私は純粋に本能で答えたのです」とマレーは語り、長年テニス界で戦ってきた性差別について言及した。
「女性をコーチとして雇うまでは、本当に考えたことがありませんでした。アメリ(モレスモ)の場合です。これは当時のロッカールームや私のチームにとって喜ばしいニュースではありませんでした。興味深いことに、彼女は世界ランク1位になったこともあり、複数のグランドスラムを獲得していました。もしこれが元男子選手だったら、誰もが素晴らしい組み合わせだと言ったでしょうが、実際には逆の反応を引き起こしました」
「この件について母に相談しました。それまでこんな会話をしたことがなかったからです。母は長年スポーツ界で女性コーチとして活動する中で、多くの問題に直面してきたと話してくれました。それ以来、女性アスリートの達成が無視されたり忘れ去られたりしていることに気付きやすくなりました。だからこそ、記者が間違いを犯した時にはより積極的に訂正できるようになったのです」とスコットランド出身の選手はGQマガジンで語った。